在日语N1级别中,「~にしろ~にしろ」是一个高级语法,用来表达并列的条件或假设,意思是“无论是~还是~”或“不论是~还是~”。它列举多个选项,表示无论选择哪一个,结果或判断都相同,常带有一种全面性或让步的语气,是N1考试中需要掌握的并列表达之一。
用法详解:
- 基本含义:无论哪种情况
「~にしろ~にしろ」表示“不管是A还是B”,强调无论哪种条件成立,后续的结论或情况都不会改变。它用来列举两种(或更多)可能性,突出“都一样”的意味。
- 例句:
行くにしろ行かないにしろ、彼に知らせておいた方がいい。
(无论是去还是不去,最好先通知他。)
→ 不管选择哪种行动,通知是必要的。
- 例句:
- 语法结构
- 接续:
- 动詞基本形 + にしろ + 動詞基本形 + にしろ
- 名詞 + にしろ + 名詞 + にしろ
- 后项:通常是基于并列条件的共同结果或建议。
- 例句:
成功するにしろ失敗するにしろ、努力は必要だ。
(无论是成功还是失败,努力都是必要的。)
学生にしろ先生にしろ、ルールを守るべきだ。
(无论是学生还是老师,都该遵守规则。)
- 接续:
- 语感和使用场景
- 并列假设:列举对立或不同的情况,表示“无论如何”。
- 例:賛成するにしろ反対するにしろ、意見をはっきり言うべきだ。
(无论是赞成还是反对,都该明确表达意见。)
- 例:賛成するにしろ反対するにしろ、意見をはっきり言うべきだ。
- 书面化:比「~ても~ても」或「~也好~也好」更正式,常用于文章、演讲或逻辑性叙述。
- 全面性:强调涵盖所有可能性,常用于总结性陈述。
- 例:勝つにしろ負けるにしろ、楽しければいい。
(无论是赢还是输,只要开心就好。)
- 例:勝つにしろ負けるにしろ、楽しければいい。
- 并列假设:列举对立或不同的情况,表示“无论如何”。
- 与类似表达的区别
- 「~にしろ~にしろ」 vs 「~ても~ても」
- 「~ても~ても」表示“即使~也,即使~也”,更口语化,常带让步意味;「~にしろ~にしろ」更书面,单纯并列条件。
- 例:行っても行かなくても構わない。(去不去都无所谓。)→ 口语。
行くにしろ行かないにしろ構わない。(去也好不去也好都行。)→ 书面。
- 例:行っても行かなくても構わない。(去不去都无所谓。)→ 口语。
- 「~ても~ても」表示“即使~也,即使~也”,更口语化,常带让步意味;「~にしろ~にしろ」更书面,单纯并列条件。
- 「~にしろ~にしろ」 vs 「~也好~也好」
- 「~也好~也好」(如「行く也好行かない也好」)是中文式表达,日语中不正式使用;「~にしろ~にしろ」更地道。
- 「~にしろ~にしろ」 vs 「~であれ~であれ」
- 「~であれ~であれ」更古雅、书面化,语气更强;「~にしろ~にしろ」稍现代、自然。
- 例:友であれ敵であれ、敬意を払え。(无论是友还是敌,都要尊重。)
- 「~であれ~であれ」更古雅、书面化,语气更强;「~にしろ~にしろ」稍现代、自然。
- 「~にしろ~にしろ」 vs 「~ても~ても」
- 感情色彩
- 本身中性,单纯表示并列,但根据后项可带建议、警告或客观分析的语气。
- 例:買うにしろ買わないにしろ、よく考えなさい。
(无论是买还是不买,都要好好考虑。)
→ 建议意味。
注意事项:
- 成对使用:通常列举两个对立选项,但偶尔可扩展到三个(如「~にしろ~にしろ~にしろ」)。
- 语气稍硬:比「~ても」更正式,适合需要逻辑性或权威感的场合。
- N1考点:考试可能在阅读中考察其并列含义,或与「~ても」「~であろうと」对比。
练习例句:
- 晴れるにしろ雨が降るにしろ、予定は変えない。
(无论是晴天还是下雨,计划不变。) - 若いにしろ老いているにしろ、健康が大事だ。
(无论是年轻还是年老,健康最重要。) - 賛成するにしろ反対するにしろ、理由を説明しなさい。
(无论是赞成还是反对,都要说明理由。)
总结
「~にしろ~にしろ」是一个表示并列条件的语法,意思是“无论是~还是~”,强调多种可能性下结果一致。它比「~ても~ても」更书面,适用于正式或逻辑性强的语境,是N1中体现全面性和条件句功底的重要结构。