「~ことにする」和「~ことになる」都是日语中将动词名词化的表达方式,表面上都与“某事”相关,但它们的含义、语气和使用场景有显著区别。以下我会详细对比它们的差异,并通过例子说明。
「~ことにする」
含义
- 表示“决定做某事”或“把某事定为……”。
- 强调主语(通常是说话者)的主动选择或主观意志。
结构
- 動詞基本形 + 「ことにする」。
- 示例:行く → 行くことにする(决定去)。
语气
- 主观、积极,反映说话者的意图或决心。
- 带有“自己掌控”的感觉,常涉及个人决定。
使用场景
- 表达计划、决心或心理调整。
示例
- 明日から勉強することにした。
(Ashita kara benkyou suru koto ni shita.)
→ “我决定从明天开始学习。”
说明:主动决定学习。 - 失敗したことにしないでおこう。
(Shippai shita koto ni shinai de okou.)
→ “我决定不把它当作失败。”
说明:心理上调整看法。
「~ことになる」
含义
- 表示“变成了某事”或“结果是……”。
- 强调事情的自然发展或客观结果,不由主语完全控制。
结构
- 動詞基本形 + 「ことになる」。
- 示例:行く → 行くことになる(结果要去)。
语气
- 客观、被动,反映外在因素或情势导致的结果。
- 带有“非自愿”或“顺势而为”的感觉。
使用场景
- 描述因外部决定、约定或情况导致的必然结果。
示例
- 上司の命令で、出張に行くことになった。
(Joushi no meirei de, shucchou ni iku koto ni natta.)
→ “因为上司的命令,我得出差了。”
说明:结果由命令决定,非自愿。 - 話し合いの結果、別れることになった。
(Hanashiai no kekka, wakareru koto ni natta.)
→ “经过讨论,结果我们分手了。”
说明:客观结果,非单方决定。
主要区别
特点 | 「~ことにする」 | 「~ことになる」 |
---|---|---|
含义 | 主动决定做某事 | 自然或被迫变成某结果 |
主语角色 | 主观控制 | 被动接受或客观发展 |
语气 | 积极、自主 | 中性、被动 |
使用场景 | 个人决心、心理调整 | 外部决定、必然结果 |
意志性 | 有明确意愿 | 无明显意愿或非自愿 |
对比例句
- 同一动詞的对比
- 休むことにした。
(Yasumu koto ni shita.)
→ “我决定休息。”(自己决定) - 休むことになった。
(Yasumu koto ni natta.)
→ “结果我要休息了。”(因情况决定)
- 休むことにした。
- 语境差异
- 来週、パーティーを開くことにした。
(Raishuu, paatii o hiraku koto ni shita.)
→ “我决定下周开派对。”(主动计划) - 来週、パーティーを開くことになった。
(Raishuu, paatii o hiraku koto ni natta.)
→ “结果下周要开派对了。”(别人安排)
- 来週、パーティーを開くことにした。
注意点
- 主语控制力:
- 「~ことにする」:主语有决定权,如「食べることにする」(决定吃)。
- 「~ことになる」:主语无完全控制,如「食べることになる」(结果要吃)。
- 时间感:
- 「~ことにする」多指未来计划;「~ことになる」可指已定结果。
- 语气变化:
- 「~ことにします」更礼貌;「~ことになりました」更正式。
- 口语中「~ことにする」可缩为「~にす」。
- 否定形式:
- 「~ないことにする」(决定不……)。
- 「~ないことになる」(结果不……)。
综合例句
- 友達が来ないから、私一人で映画を見ることになったけど、楽しく過ごすことにしたよ。
(Tomodachi ga konai kara, watashi hitori de eiga o miru koto ni natta kedo, tanoshiku sugosu koto ni shita yo.)
→ “因为朋友不来,结果我得一个人看电影,但我决定开心地度过。”
说明:前者是被动结果,后者是主动调整。
结论
「~ことにする」强调主观决定,「~ことになる」反映客观结果,二者在意志性和语感上形成鲜明对比。通过这些例子,你应该能清楚它们的区别了吧!